TOP 子育てWiki 育児・教育 教育費 教育費の貯め方 ページ削除
以下のページの削除を申請します。
内容を再度確認のうえ、削除理由を入力してから送信ボタンをクリックして下さい。
教育費

 教育費の貯め方

子どもを育てる上で必ず必要になるのが教育費です。その教育費を貯める方法は大きく分けて4つあります。

  • ・子ども用の通帳、または親の通帳で貯める
  • ・学資保険を利用する
  • ・ジュニアNISAを活用する
  • ・教育資金贈与を受ける

上記4つの方法を簡単にご説明します。

子ども用の通帳、親の通帳で貯める

通常の預金として貯める方法ですが、親名義で貯める場合には注意点が一つあります。

残高が残った状態で「子どものために貯めたものだから」と子どもにそのまま渡すと残高によっては贈与になり贈与税の対象になるという事です。

子ども名義で貯めるのであれば、過剰に貯めようが、名義人本人のお金なので問題は無ありません。

ただし、1年間で親の預金や給料から110万を超して貯めるようなら贈与税がかかる場合もあるのでご注意ください。

学資保険を利用する

これは保険の一種で、ご預金と併せてされてる方も多いです。

メリットは、運用になるので払い込んだ金額よりも受け取りの金額が大きくなるように組まれているプランが多い事。

デメリットは、市場によっては受け取りの金額が下回る場合がある事。そして途中で引き出すことが難しい事。

保険会社によってプランは異なりますが、大学入学前に使えるように18歳満期なども多いです。

出費が多い時期にまとまったお金が戻るのは助かります。

ジュニアNISA(ニーサ)を活用する

資産運用によって貯める方法で、日本語で「未成年少額投資非課税制度」と言います。2016年にスタートした割と新しい制度です。

ジュニアNISA専用の口座を開設し、その口座から資金を拠出して運用をしていきます。売買は自由ですが原則18歳になるまで口座からの引き出しが出来ません。

メリットは、NISAという制度なので運用にかかる税金が非課税になることや、子どもと一緒に管理を行えば金融教育に最適である事です。

政治経済に興味を持ち、学ぶことは子供にとっての知的財産となります。

デメリットは、運用なので時期によっては元本を割れる可能性があることです。

教育資金贈与を受ける

最後に「教育資金贈与制度」を活用する方法があります。

こちらは祖父母から30歳未満の孫へ教育資金として1500万円を非課税で受け取れるメリットがある制度です。

金融機関に専用の口座を開設し、学費などをその中から支払います。

しかし、学費の明細を金融機関を通して税務署に渡さなければいけないのでメリットも大きい分少し手間はかかります。

学費以外(例えば洋服代)などは教育資金とはみなされません。それに加え教育資金が必要無くなった場合でも1500万円のうち、残高が残っているとそれは贈与の対象になるため、贈与税がかかりますので注意が必要です。

この制度は2019年3月末までの予定(2019年2月時点)ですので、お考えの方は早めにお調べください。

参考

https://www.tr.mufg.jp/dekirukoto/commentary/03.html" target="_blank">教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度|三菱UFJ信託銀行

https://www.toushin.or.jp/nisa_contents/juniornisa/" target="_blank">ジュニアNISAってなあに?-概要としくみ-|一般社団法人投資信託協会


キャンセル
(ウィンドウを閉じる)